雪の日にパシャリ

.Photo

月曜日、琵琶湖の周りは雪。積もった雪をパシャパシャパシャ。昼前には地面の雪は解けてしまいましたが、今年はよく降りますね〜。使ったカメラはいにしえ!のGXR。もう使う人もほとんどいなくなったであろうカメラですが、なかなか捨てがたい。

・・・

雪の日。先日交換下取でフォクトレンダーのアポスカパー90mmF2.8を入手したばかりだったので、LEICAのズミクロン50mmと取っ替えしつつ比較してみました。結果、やはりカメラよりレンズ。

数世代前のカメラでも良いレンズを使えば見劣りなし。普通なら白トビしてしまいそうな雪景色でもどちらのレンズも階調豊かに撮るのはレンズの威力でしょう。

デジカメは年々性能が上がり、5年前のモノではどうしても見劣りしてしまいがちですが、20年くらい前から本来の性能以外の動画撮影能力とか手振れ補正とか周辺能力の開発がメインになってから主たる撮影能力の向上はどこまで至ったのか。

ちなみにLEICAでも2009年に35mmフルサイズセンサーのM9が登場してからカメラそのものは必要十分。現在はM11と世代が進んできたとはいえ、どれほど必要な能力がアップしたのか・・・。新製品を追うのも楽しいけれど、写真を撮るなら既に過剰スペックではないかと思ってしまいます。

さて、こちらのカメラの購入記録を調べてみると、RICOHのGXRを手に入れたのは2011年。このカメラは合体カメラみたいな仕様でセンサー部とマウント部分を交換し、LEICAのMマウントを使えるようになっていました。

そのアダプタを2012年暮れに購入し、年明けに神戸の某カメラ屋さんから中古のSummicron 50mm F2.0(1990年製造)を手に入れたのが10年前のこと。月日の経つのはあっという間です。

ズミクロンを使ってみるとNIKON党だった私が一気に宗旨変え。ぱっと見ではほとんど同じでもピクセル大まで拡大すると素人目にも差がわかります。おまけに立体感というか空気感みたいなものまで感じられるので、カメラを替えればもっとイイのが撮れるのではないかと思い立ち、LEICAのMモノクロムなる白黒写真しか撮れないモノを手に入れ、今に至っています。私はこれで充分満足といいたいところですが、レンズはまだ悟りの域ではありません(笑)。

そのズミクロン、RICOHのGXRで使う時には焦点距離が1.5倍だから、標準レンズというよりは中望遠的(35mmフルサイズの50mmはAPS-Cでは75mm)。パシャパシャしてみると、フォクトレンダーのアポスカパーもよく健闘しているのですが、やはりLEICAは別格。ホンマ良く写ります。

最近のレンズは計算機で精緻な光学設計ができるため、絞れば皆似たように良く写りますが、開放値辺りの解像具合はLEICAレンズが頭抜けています。問題は性能差と価格差の問題。この痛快さを享受するのに数十万円の差を許容するか、乗り越えられるかどうか、そんなのどうでもいいかは人それぞれ(ブランドプレミアムで倍以上獲っているのが厄介といえば厄介)。

さて、先日の朝の雪。気温があまり下がらなかったせいか、凍り付くまでには至らず、こんもり綿菓子状態になっていました。真っ白な景色は朝だけ。お昼ごろになると、空には青空が出てきたのでどんどん溶け出してきました。

綿菓子のように積もりました(2022年2月21日朝)

それにしても今年は雪が多い。数年前北陸で何度も痛い目に遭ってから、1月2月は日本海方面への旅行は控えてきましたが、琵琶湖周りのJRも最近よく止まるので他の行く先での旅程にも影響あり。天候には負けそうです。