今日は現場が人で溢れています。ソーラー温水器設置でエコハウスが来訪、昼過ぎまでかかって真空ガラス製の装置とミキシング箱を設置。これで給湯器のガス使用量が大幅に少なくなることになりました。
棟梁、三上さん、川並さんは風呂場北側板壁工事を開始。奥村さん田辺さんは砂利でGL 合わせ、玄関部分すき取り等に大わらわ。タイルの伊東さんは玄関アプローチのタイル張り。
ヤマトクロネコ引越屋のCさんは引越用段ボール箱を50箱持って来て下さいました。


玄関外タイル張り、今日も黙々の伊東さん。風呂場外側は板張り、下部はあやめ板張り、上部は下見板張り。ノミ音が響きます


南側に障害物がないので温水器は地上置き。ソーラー温水器、設置完了


パイオニアの寺嶋さんは風呂場の手すり工事。パイオニア社長自ら施工の水洗トイレ用ポンプ
昨晩連れ合いと相談の末、ヤマト運輸での引っ越し決定。その旨を担当者のCさんに連絡。らくらくエコノミーパックにしました。
原田さん朝一番で来訪し、久下建材経由の松田さんらに玄関アプローチ、階段部分工事の現場指示。ケイテックの富田さんは門灯埋め込み工事。タイルの伊東さんはINAXのソイルセラミックスで玄関タイル施工。大工の奥村さんは家廻りの細々した作業を続行。


風呂外ももう一歩。設備工事と床仕上げのみ。右は、アプローチ階段の施工をする左官の松田さん

玄関アプローチのタイル納まりを確認する原田さん
朝から水道ガス検査でパイオニア設備工業の黒田さんが現場詰め。大津市企業局の検査では給湯器高さの修正を除き問題なく終了(一安心)。期限を合わせて下さったパイオニア設備さんに感謝。
境界柵工事完了、玄関タイル工事続行、建屋玄関アプローチ廻り土木作業、3時前に仮設トイレ撤去。そろそろ工事終了の雰囲気が出てきた。夕方6時半頃、京都の家具工房「ごろろんき」からナラのテーブル到着。主催者の大谷さんの奥様とスタッフの2人で持ち込み調整。昨年11月に発注していたもので、予想以上の出来上がりに連れ合いともども大満足。奥様は拙宅引き戸に埋め込んだ彫刻ガラスを一目ご覧になり、「あ、こ れ今井さんのじゃない?」と正解を提示。アーティスト関係の横の繋がりにびっくりしました。
そろそろ引越準備ということで、ヤマト運輸の引っ越しサービスに見積依頼、昼一番で担当者のCさん来訪相談。気配りのある快活な女性で、引越が楽しくなってきそうな感じすらしてきました(ヤマトも良い人材を持っているもんですわ)。
だんだん大団円へ。玄関アプローチの掘削開始

1枚もののナラをそのまま使ったテーブル、2mx0.8mサイズ、腐り部分等にはケヤキの埋木をあて、木なりを生かしてあります。「ごろろんき」大谷さんの作品です。大満足。1年越しの注文でした。
日曜日、曇。明日水道ガスの当局検査ということで、お休みにも拘わらずパイオニア設備工業の若松さん来訪で水道工事の残件施工。地下水槽から水を汲み出す手押しポンプの高さが低く吐出口にバケツなどが置けないことが判明。後日土台をやり直すことを打ち合わせ。
有田は階段部分の塗装。メルドスを使いましたが途中で気分が悪くなりました。自然塗料といえども揮発成分のイソアリファーテには要注意、換気をしっかりしておかねばやられるということでしょうか。連れ合いは昼は現場掃除、晩は手製の電灯制作でした。
久下建材経由で作業している松田さんらは東側境界の柵を施工。大工さん2名、コンクリート工事続行中。パイオニア設備の福岡さん来訪で、役所検査のためのチェック。


風呂外側のコンクリート施工と北側外壁工事

タイル工事は玄関へ移行、張っているのはINAXのソイルセラミックス
大工の奥村さんと田辺さんは玄関外部のコンクリート施工。久下建材さんは北側境界ブロック施工。電気工事のケイテック2名、水道ガス設備工事のパイオニア設備2名、オイレス建材は電動ブラインド最終施工と試験運転。タイルの伊東さんも風呂タイル施工を晩暗くまで続行。
朝現場に行くと、ケイテックの車がたくさん現場に到着するので、そんなに大人数の電気工事っていったい何?と思っていると、関連現場の安全管理検査とか。どうぞごゆっくり見て下さいと言い残し、有田は京都にシュロのほうき等を買いに行きました。三条大橋たもとにあるシュロの道具屋さんと言えば、知る人ゾ知る店でずっと前から欲しいと思っていたほうきでした。
ヤマト運輸のCさんへ電話、引越の件を具体的に詰めるためです。
晩、京都で北海道民芸家具を扱う澤さんに電話。家が完成しないので、ずっと延期していた入荷納品を進めることになります。催促もなく待って下さり感謝でした。
風呂タイル目地を仕上げる伊東さん。風呂タイル張り完了
もう9月も最後、今日も現場は活気に満ちている(慌ただしいともいえる)。
朝から原田さん来訪で、ブロック左官さんと北側柵の打ち合わせ後、北側道路境界のブロック設置開始。タイル工事は風呂場へ場所を移行。パイオニア設備の奥村さん、若松さんは来週の水道ガス検査に併せて設備機器の取付。大工の田辺さん奥村さんは1F養生はずしと掃除に勤しむ。ケイテックの加藤さん富田さんは電気配線の仕上げ。仮設経由の電気をはずし電灯オン。夕方、原田建設の依頼で電気工事屋さんの井尻さんがキッチンフードを取付にいらして下さった。これで、キッチン廻りほぼ完成。惚れ惚れするキッチンの出来に大満足。


奥村さん、後ろ姿でご免なさい。右は、GL合わせでグリーストラップの嵩上げを行う若松さん


ガラス清掃の奥村さん田辺さん。右は、松田さんによる北側境界柵施工

伊東さんは風呂場タイル貼りに突入、タイルはINAXのミスティ何とかです。


フード内換気扇を据え付けるケイテックの富田さん。右は、フード設置


ステンレス製品とレンガ壁の相性がいい。(まるで3DCGみたいな仕上がりだな)キッチンの養生シートがはずれてようやく全貌が見えるようになりました(千田さんへ:後日写真を送ります)
パイオニア設備からは福岡代表、若松さん、黒田さんの3人。黒田さんは床下に潜り込み給湯器配線。若松さんは給湯器取付他。
大工さんは棟梁以下3人、造付家具の残りや納まり調整、1F床養生剥がし。伊東タイルさんはキッチンオーブン反対側壁のエコカラット施工。原田さんと久下建材は境界柵の現場打ち合わせ。隣工事現場の仮設トイレは有田宅境界の反対側へ設置され、一安心。
エコカラットを貼る伊東さん、こちらは専用接着剤。
原田さんに工事進捗に関して問い合わせ。午後3時頃、田辺さん、パイオニア設備の福岡さん、久下建材、原田さん他、各業者来訪で今後の打ち合わせ。原田左官による壁の上塗り終了、外部基礎化粧塗りに入る。
伊東タイルによるタイル工事は着々と進行中。午後、やっとINAXのイナメジソイル成分の確認ができ、不明の減水剤以外は安全であることがわかり、使用決定。
電気契約の名義確認、電話移転工事の催促。そろそろ引っ越し準備が忙しくなってきそうです。
隣の敷地に三井ホームが家を建てるため地盤改良を行うのですが、仮設水道の認可が遅れ、パイオニア設備経由でこちらの水道を提供しました。しかし、ハンパでない使用量に請求書を回すことにしました(苦笑)。
<- 猛さんの化粧
原田左官親方は1F限界周辺の壁上塗り。キッチンタイル工事進行中。大工の田辺さんは現場片づけ。勝部建具さんは
ほぼ建具工事終了。電気担当のケイテックは加藤さんと田村さん、FFヒーターが現場到着。原田さん来訪。追加のリボス塗料注文。
タイル目地を施工する伊東さん。使用したのは日本化成のNSメジセメント濃灰色
ARecoNote作者夫婦の自宅建築の記録 あるいは顛末記