原発住民投票には工夫要

.opinion 3.11

民間放送団体が通販生活のCM放映を断ったらしい。原発を住民投票で決めようというのが意見広告にあたるからというのが理由だそうですが、じゃ高橋英樹なんかがやっていた電事連の原発推進CM、あれは意見広告ではないのでしょうか。

・・・

国やその背後にいる権力者が進めるものは問答無用な「計画」であって、単なる「意見」ではないとでもいうのでしょうか。いやいや、通販生活の広告料と電事連の広告料をシビアに比べて、どちらの側につくのがいいのか判断したのかもしれません。きっとそうだろうな。

最初に云っとくと、私は原発の住民投票には懐疑的。

なぜなら、311直後ならまだしも、どんどん時間が経ってくれば危機感が薄れてきます。御用メディアも事件がなかったかのような感じとなってしまった今の段階で行えば、おそらく賛成・推進が勝るのではないかと心配です。

311以前は、原発反対とか脱原発を云うと「変わった人」扱いでした。私がそうだったらよくわかる(苦笑)。小エネとか、節電とか云ったところで、なぜそんな面倒なことをするのかと訝しがられたり、電気食いのエアコンはつけないと主張したり、ソーラー発電をつけて原発電力は使いたくないなんて云っても、伊達や酔狂の類でしか見られませんでした。ひどいケースではお金がある者だけが行う遊びのようなものだと言い切った有識者やメディアだっていたくらい(誰のことだかネットで検索して見て下さい。ボロボロ出てきますよ)。

311以降世界が変わりました。反原発・脱原発の大きな波が来ているような感じはします。それはそれでウエルカム。でも、スリーマイルの時だってそうだったし(私自身、毎週のように京都の街中をデモっていた頃を思い出します)、チェルノブイリ原発事故の後だってそんな感じはあった。でも、長く続きませんでした。

今回の東電福一原発事故は日本で起きたこともあり、変化の持続性は過去2つの原発事故より長いだろうけど、いったい何時までのことやら。フクシマで困っている人たちがたくさん出てきても、未だに北海道や九州、関西ほかで原発推進を期待する自治体や住民がわんさか居るのはいったい何故?。彼らは自分の処では危険な事故が起きないとでも考えているのでしょうか。イヤになっちゃうね。

おっと住民投票の話だった。原発から遠く離れた都会の人口が多い限り、賛成か反対かで投票すると都会のエゴで賛成が勝ってしまうでしょう。東京で住民投票なんかしようものなら、福島や新潟への押し付けが確定することにもなりかねません。じゃどうしたらいいのか?

いくつかアイデアがあります。
たとえば、自分の住む場所から10kmとか20km以内に原発を作るのに賛成か反対かという御題で投票する。これなら遠く離れた原発を容認する理由づけは難しくなります。でも、仮想的仮定的な話だから実感もわきにくい。

やっぱり住民投票ってのは限定された立地場所でしか成り立たないのかなぁと考えて込んでいると、ほんじゃこんなのはどう?と連れ合いが面白いことを言い出しました。そのアイデアとは、

「日本全国の自治体で一番賛成票の多かった場所に原発を設置しよう」ってのです。(もちろん、賛成が勝ったらの話)

ああ、これなら「親近感」や「緊張感」があっていい。だって、賛成する人たちが多い場所で実行してもらうというのは筋が通っていますし、エゴ効果がまんま推進理由に繋がるわけだから投票した本人も納得せざるを得ませんしね。実に合理的。こういうタイプの住民投票なら原発反対票が賛成票を凌駕しそうな気がしますけどねぇ。どうでしょうか?

いずれにしても、賛成か反対かなんてシンプルな国民投票ではホンマの意見は出てこないのではないか、エゴ効果を排除できない限り危険な投票結果になってしまう、というのが私の言い分です。